運輸安全マネジメント

  1. 輸送の安全に関する基本的な方針

    • 輸送の安全の確保が経営の根幹であることを深く認識し、絶えず輸送の安全性の向上に努めます。
    • 自然災害発生時は従業員の安全確保と被害軽減を最優先とし、事業継続に向けた活動に努めます。
    代表取締役社長本山 浩
  2. 輸送の安全に関する目標及び
    当該目標の達成状況

    1. 輸送の安全に関する目標

      重大労働災害「0」、重大交通事故「0」、重大通勤災害「0」

    2. 目標の達成状況
    項目 2022年度
    実績
    2023年度
    目標
    重大労働災害
    件数
    3 件 0 件
    重大交通事故
    件数
    0 件 0 件
    重大通勤災害
    件数
    4 件 0 件
  3. 自動車事故報告規則第2条に
    規定する事故に関する統計
    <2022年度>

    総件数:0 件

    【種類別件数内訳】

    1. a. 転覆

      0 件

    2. b. 転落

      0 件

    3. c. 火災

      0 件

    4. d. 踏切衝突(鉄道)

      0 件

    5. e. 運転者疾病(運行不可)

      0 件

    6. f. 死傷・重傷者

      0 件

    1. g. 負傷(10人以上)

      0 件

    2. h. 飛散・漏洩(危険物)

      0 件

    3. i. 鉄道止(3時間以上)

      0 件

    4. j. 高速道止(3時間以上)

      0 件

    5. k. 衝突・接触(10台以上)

      0 件

    6. l. 救護義務違反

      0 件

    1. m. 飲酒・薬物・無免許等

      0 件

    2. n. 落下(コンテナ)

      0 件

    3. o. 車輌故障(運行不可)

      0 件

    4. p. 脱輪

      0 件

    5. q. 牽引車分離

      0 件

    6. r. その他

      0 件

  4. 輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統

    安全管理規程に基づく安全管理体制の整備および指揮命令系統の確立

  5. 輸送の安全に関する重点施策

    ≪重点施策≫

    • 輸送に関する関係法令および安全運行に向けた教育の実施
    • ドライバーの輸送の安全意識向上を目的とした社内教育実施
    • ドライバーの安全性と質の向上を実現させるため、個人表彰制度を検討
    • 災害発生時における従業員の安全性を優先した輸送コントロールの実現
  6. 輸送の安全に関する計画

    <全社に共通する安全に対する計画>
    (対象期間:)

    活動行事
    5 月 安全衛生管理委員会 
    前年度レビュー
    2022年度下期安全表彰
    7 月 上期無事故・無災害キャンペーン
    (~8/15)
    9 月 全国トラックドライバーコンテスト
    (9/21~22)
    11 月 安全衛生管理委員会 
    上期レビュー
    2023年度上期安全表彰
    12 月 下期無事故・無災害キャンペーン
    (~1/15)
    2 月 安全衛生管理委員会 
    次年度計画策定
    通年 ABS現場運営基準の教育に準じて関係法令の教育を実施
    関係法令の教育
  7. 輸送の安全に関する予算等実績額

    【設備計画】

    1. ①安全装置装着車両および装置購入計画(2023年度新規・代替え予定台数29台) 
      <予算額=466,800千円>
      ※先進安全装備→衝突被害軽減ブレーキ・側方衝突警報装置・ドライバー異常時対応システム等
      後退時事故撲滅に向け基準に基づいた後方カメラの装着および後退時アラーム装着車両の導入
    2. ②改正改善基準告示に対応する為のデジタコ改修費用 
      <予算額=5,000千円>
    3. ③付帯作業、長時間待機ツールの開発 
      <予算額=30,000千円>

    【取組計画】

    • 〔2023年度予算〕

      1. トラックドライバーコンテストの開催費用
        <予算額=2,500千円>
      2. 社内安全表彰報奨金
        <予算額=1,200千円>
      3. 安全標語ポスター作成費用
        <予算額=300千円>
      4. 安全標語表彰金
        <予算額=310千円>
      5. 乗務職個人表彰報奨金
        <予算額=1,000千円>
    • 〔2022年度実績額〕

      1. トラックドライバーコンテスト開催費用
        <実績額=1,132千円>
      2. 社内安全表彰報奨金
        <実績額=777千円>
      3. 安全標語ポスター作成費用
        <実績額=279千円>
      4. 安全標語表彰金
        <実績額=149千円>
  8. 事故、災害等に関する報告連絡体制

    ◎安全管理規程により、安全管理組織図に定める。

  9. 安全管理規程・安全統括管理者

    • ◎安全管理規程 ⇒ 改訂
    • ◎安全統括管理者 ⇒ 選任 
      専務取締役執行役員 坂本 伸志
  10. 輸送の安全に関する教育及
    び研修の計画

    【教育計画】

    1. ドライバーズミーティング等 による乗務員教育

      1. ①輸送の安全に関する基本的な方針、安全管理規程・基準等の周知と理解
      2. ②当社で発生した事故の速報配信による注意喚起を実施
      3. ③ヒヤリハット情報を収集・活用し事故の再発防止ならびに未然防止
      4. ④国土交通省告示第1366号に基づいた教育の実施。
        • (新任教育)社内マニュアルを活用した、全国統一カリキュラムによる教育の実施
        • (定期教育)一般的な指導・監督の指針12項目について計画的教育の実施

        ※eラーニングシステム導入による、教育体制の構築

      5. ⑤SDIによる同乗教育の強化および指導員の技量向上研修実施
        ※SDI = 安全運転指導員:Safety Drive Instructor
      6. ⑥実車による体感訓練の実施(隘路走行・スキッド体験等)
      7. ⑦外部講習への積極的な参加支援および社内教育の強化
    2. 運行管理者・整備管理者(補助者含む)の教育計画

      1. ①運行管理規程および整備管理規程改訂時における教育の実施。(都度対応)
      2. ②運行管理者(補助者)に対する一般講習もしくは基礎講習受講を計画的に実施。
      3. ③整備管理者(補助者)に対する選任前および選任後研修の計画的な受講。
      4. ④運行管理者・整備管理者による補助者教育の計画的な実施。
    3. 経営層に対する安全施策の周知

      社内の運輸安全マネジメントに係わる運用状況の定期報告(年1回)

    4. 2024年4月に施行される改正労働基準法および改正改善基準告示への対応

      1. ①法施行より1年早い2023年度に改正法に準じた社内規程改訂を行い、改正法に準じた運行管理を行なう。
      2. ②改善基準告示の改正内容について、運行管理の責任者および担当者に向けた研修会を実施(2023年2月)
        以降、2023年度においても、ドライバーにも理解してもらえる反復学習を計画

  11. 輸送の安全に関わる内部監査結果及びそれを踏まえた措置内容

    • <2022年度ABS定期点検(輸送の安全に関する内部監査)実績>

      の期間にて、本社含む拠点の点検を実施

    • <2023年度ABS定期点検(輸送の安全に関する内部監査)計画>

      • 各所で事前点検を実施の上、責任者による実地点検を実施
      • ABS現場運営基準の基づく責任者・推進者の育成強化
      • 重大事故等発生時の緊急点検を実施
  12. 重大事故・行政処分の内容および再発防止策等

    【2022年度】

    <行政処分>
    年月日     : 7月26日
    行政処分の内容 : 輸送施設の使用停止(60日車)
    違反行為の概要 : 有効な自動車検査証の交付を受けずに運行の用に供していた事業用自動車があった(無車検運行1両)

    【処分に基づき講じた処置】 

    1. ①整備管理者・基幹職が中心となり、社内イントラネットスケジュール表に各車輌各々の車検満了期限前日を毎年表示する様登録
      複数の目で確認出来るようにした
    2. ②「定期点検整備記録計画表」を点呼場に大きく表示。乗務員の誰が見ても点検内容が分かるよう表示方法を変更
    3. ③車検満了日を記載したテプラシールを車内に貼付
    4. ④センターだけでなく、管轄する支店からも車検アラートとして、メールにて車輌保有センターへ案内を行う運用を開始
    5. ⑤「月次点検日程表」をホワイトボードで作成。スケジュールの明確化を行う

    2020年度および2021年度における重大事故・行政処分に該当する事案はなし